
年の頃がわかってしまうかもしれませんが、「人間失格」といったら、
相原コージさんの「コージ苑」しか知りませんでした。実は。
人間失格のタイトルだけはもちろん聞いて知ってたんですが、
太宰治というと、恥ずかしながら小学生の頃に読んだ(正確には読まされた)、
走れメロスだけじゃなかったかと。
で、書いてて思い出したんですが、メロス、中学だか高校の国語の授業でも読んだ気がする。
なんでしょうね。
あまりもう一度読んでみよう、と思った記憶がない。
どちらかというと、「太宰苦手」意識があったのかもしれません。
だからこういうもの↓の気が知れない 笑
ま、それはさておき「人間失格」
このたび初めて読む運びとなりました。青空文庫で。
というのも、前に「Grit」のレビュー記事でもお伝えしましたが、
読むものなくなっちゃったんですね。旅先で。
青空文庫の方も、それまで読んでいた「私本太平記」も読み終えてしまい。
もっというとさらに、芥川龍之介の「鼻」「羅生門」「芋粥」も読んだんですが、
あまりに短くて、冊数にカウントするのもどうかと思ったのでこちらのブログでは触れてません。
えー、話しがそれまくってなかなか先に進まない「人間失格」ですが、
あー、そういうことなのね、と。
なんで「生まれてすみません」なのか、なにかというと海にずぶずぶ入水していくのか、
よくわかってなかったんですが、やっとネタ元がわかった感じです。
なんか「コージ苑」のレビューみたいになってますが、「人間失格」のレビューです 笑
小説の構成の問題なのか、いきなりの場面転換から始まって、
その意味と内容が注意浮いたまま話しが進んでいってなんか気持ち悪い。
それこそが筆者の狙いだったのかどうか、文学という素養ゼロの私には皆目わかりません。
で、メインの部分に入っていくわけですが、途中までは非常に入り込みづらいなぁ、
と思いながら読み進めつつ、結局最後まで、どうも感情移入しきれない、
というか乗り切れない感じで終わってしまいました。
というのが正直な感想ですねぇ。
逆にこの自己評価の低さ、が自分にも思い当たるフシがあって、
近親憎悪的に遠ざけようとしているのか、そのへんはちょっとわかりません。
そんなこといっても、ぜんぜんイケメンちゃうしまったく近くないし、とも思ったり。
最後にまた、あーそういうことね、的な無理くりとも思える展開があって、
正直、なんだかなぁという感じを受けました。
が、今は映画とかが普通にある世界で、どんでん返しに次ぐどんでん返しで、
もうなにがホントでどこが現実だかわからない、みたいなストーリー展開になれちゃって、
こっちの感覚が麻痺してるだけなのかも。
そう思うと、こういうちょっとした視点の転換というのは当時としては斬新だったのかな、
と思ったり思わなかったり。
文学に造詣ゼロの私には良くわからない世界でした。
私と同じくコージ苑しか知らない、というあなたに。
すぐ読めますよ。
ちなみに相原コージさん、今も現役でご活躍のようで、ツイッターアカウントもお持ちです 笑
@kojiaihara
この記事へのコメント