これからの学びはオンかオフか、ではなく。『ブレンディッド・ラーニング』[22-09]【レビュー#386】

PIYO0I9A6015_TP_V.jpg
生まれました


UMUテクノロジーの中の人(?)なのかな?
UMUはオンライン研修プラットフォーマーだと理解してるけど詳しく知らない。
(知っとけ!)

UMUは「ユーム」と読みます。
ユームテクノロジージャパンの公式ページ→https://umujapan.co.jp/

2020年初頭、コロナ初期で世の中が右往左往してオンライン研修どうしたら??
ていうときにUMUの知見にだいぶお世話になったのでそういう印象です。

オンライン研修が当たり前になった今、オンとオフ(対面)どっちがいいのか?
という悩みはよく聞く。

だけど対立構造じゃないよね、と。

そしてオンとオフだけでなく職場の実践のために事前と事後とを含めて、
それとともに最適な学び方とを掛け合わせて考えましょうと。

考え方としてはすごく当たり前だけど、それをいざどうやって掛け合わせようかと考えても、
なかなか簡単に答えは出せないんじゃないかと。
そんな悩みにズバリ答える、とまではいかないけど大きなヒントになるんじゃないかと。

コルブとかボブパイクとかATDとかいろいろいろいろ出てきてちゃんとした論理的背景とか、
研究に根ざしてることもわかる。
その分総花的ではあるので、研修にとどまらない学びのデザインの入門編としては最適。

その後どうするか、は個別のニーズに応じて深く学ぶ必要はあるよね。
ま、どんな本でもそうだけど。

ブレンディッド・ラーニング
読了日: 2022年1月26日



この記事へのコメント


この記事へのトラックバック