識学流マネジメント『リーダーの仮面』[22-12]【レビュー#389】

今回は立ち読みレビュー。識学の安藤広大氏の本。一見冷たそう、とかヤな感じ、もしなくもないが読んでみると中身はすごく真っ当。&実践はめちゃめちゃ難しいですよ、これ。この通りできたら立派なマネジャーだと思う。副題の『「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法』の通りですね。 言い切り型が自己啓発本にはウケるんだろうなぁ、と。も少しいろんな型があっていいと思う。マネジメン…

続きを読む

グーグルに学ぶマインドフルネス『サーチ・インサイド・ユアセルフ』[22-11]【レビュー#388】

書名の「サーチ・インサイド・ユアセルフ」は著者のチャディー・メン・タンが開発した、Google社内のマインドフルネスプログラムの名前。 Googleなんでなんというか効率主義というか成果主義というか、「これやると成果出るぜ!」みたいな本来のマインドフルネスとはおよそかけ離れたものを想像してたらまったく違いました。それとは真逆の内容で、自分の至らなさ、浅さを痛感しました。ベースになってるのはEQ…

続きを読む

成果の出る研修とは。で、成果ってなに?『パフォーマンス・ラーニング』[22-10]【レビュー#387】

ど、ドングリー… 先日レビューした『ブレンディッド・ラーニング』とセットで買ってました。(レビュー記事はこちら→ 「これからの学びはオンかオフか、ではなく。『ブレンディッド・ラーニング』」 日経新聞で見かけてポチッと。意外に効くじゃん新聞広告。いまどき誰が見るんだ?なんて思ってたりもしましたが、要はM3層には効くってこと?(いまどきM3とか使うのかしら…) 別で紹介した『ブレンディッド…

続きを読む